第1章 洋服の哲学
クラシックが無くなる
「昔はよかった」という言葉は、いつの時代も耳にするものですが、洋服に関していいますと、本当に昔のほうがよかったといえます。機械のクオリティは向上しているはずなのに、なぜ過去の作品を超えられないのでしょうか。原因はいくつかありますが、ひとつわかることは、紡績工場の停滞にあります。 数十年前までは、細い糸で薄い生地をつくることは困難でしたが、昨今の技術の進歩により、Super 120~150’sなど細番手の生地を、安価なスーツの量販店でも見かけるようになりました。そのため、今では昔ながらの本格的な生地をたしなむ人は、一部の愛好家だけになってきているのです。
そして残念なことに、古き良き素晴らしい生地を作ることができた機織り工場が、次々と閉業していっています。時代に合わない古い機織り機械の修繕も、コストに見合った回収が見込めないため、実働している物は極わずかです。その結果、大量生産の織機がフル活動してしまっているのが現状です。そしてその古い織機は今、中国が世界中から大量に引き取っています。わたしたちが守り続けてきたものが今、中国にとって代わられようとしているのです。
<1920年の機織り機 低速で織るため生産量が少なく,人がいなくては動かすことができない>
上の写真はわたしが2016年に「Taylor & Lodge(テイラー&ロッジ)」社の工場に伺い、撮影してきたものです。英国の機織り名産地、「Huddersfield(ハダースフィールド)」でも、こういった低速織機を動かしているところは激減しました。
50年前までは40~50社ほどあった機織り工場が、今では4社しか残っていないそうです。その4社は、未だに英国の血筋を残しながら営業を続けています。それらの歴史を引き継ぐためにも、BERUNのような英国推しの仕立て屋が、その素晴らしさを伝えていかなくてはいけないのです。
100人中99人が満足する、トレンドである薄くて軽い生地を大量に生産できる機械がフル稼働している現代です。わざわざ100人に1人の、コアな懐古主義者のために古い織機を動かす会社は、存続が危ぶまれてしまいます。
昔ながらの愚直なまでに自分の信じたものをつくり続けている小さな会社が力を失い、大きな資本力のある会社に買収されていっています(多くは中国の会社です)。そこにいる何十年というキャリアを持つ熟練の作り手が、経営路線が大きく変わることを嫌い、早期リタイアしていく人たちが増えてしまいました。そういった動きが工場内で起こると、翌年以降のものからクオリティが顕著に落ちてしまいます。ここ10数年だけを見ても、同じブランドなのにも関わらず、価格が上がり続けているが、物のクオリティは明らかに落ちているということが起こります。しかしこれは、現代の時流からしてみたら仕方のないことなのかもしれません。
ツイード・ジャケットや厚手のウールコートよりも、便利で軽く、同じくらい暖かい洋服はたくさん作られています。夏はリネン(麻)しか無かった昔に比べると、化学の進歩で夏でも涼しげな着心地を体感できる生地がたくさん出回っています。選択の幅が広がったのは消費者にとっては嬉しいはずなのですが、果たして本当にそれが幸せなのでしょうか。昔ながらの本質的な服作りが弱体化していくのを見過ごし、科学に頼った血の通っていない洋服ばかりが並んでいくことが、素敵な将来だと想像できるでしょうか。
今のファストファッションの洋服が、何十年後に古着となり、マーケットに出回ることはないでしょう。未来の人たちに、本物の素晴らしさを伝え、しっかりとバトンを渡していきたいです。洋服とは、ただ寒さしのぎや見せびらかすための物だけではなく、人となりを指し示す大切な物なのです。
Atelier BERUN
東京都新宿区神楽坂6-8-23
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆FB :
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-3235-2225