Table of Contents
第1章 洋服の哲学
スーツは着る名刺
日本に洋装文化がやってきて、約150年。
洋服とは字の如く、西洋の服です。ファッションという言葉は、フランス語の「流儀」、「仕方」などの意味をもつ「facon(ファソン)」からきています。
当時はヨーロッパ諸国から、西洋文化が直接伝わってきていました。明治・大正時代の男性の洋服の着こなしは今見てもとても格好よかったのはそのためです。
当時の写真を見ていますと、男性とはどうあるべきなのかを考えさせられます。
今よりも上背は小さく、寸胴な体系であった当時の日本人が、なぜ今ドキのスタイルのいい日本人よりも格好よく見えるのでしょうか。ファッションは昔よりも身近になったはずなのに、なぜ街を歩いていて、記憶に残るほどおしゃれな人は見当たらないのでしょうか。
わたし自身、街を歩いていて、「格好いい」と思う人に出会うのは、1ヶ月に1人か2人くらいだと思います。
戦争が終わり、ゼロからのスタートを切った日本は、戦前のイギリス文化から、アメリカへと大きく舵を切りました。そして、洋服にも、アメリカが得意としている利便性を追い求めた結果が、現在の在り方です。
何もわるくありませんが、昔持っていた大切なものを、何か失ってしまったような気がしてなりません。
そんなところから、「装い」について、考えてみたいと思います。
こんな時代だからこそ、見直してほしいのです。男性としての装い、着こなしとはどのようなものかを。
スーツは着る名刺
わたしは「スーツは男性の着る名刺である」と思っています。
「スーツは消耗品。1,2年着て使い捨てるから安物でいい」
また、
「男は中身で勝負だから、スーツになんて金をかけない」
とおっしゃる方もいると思います。
しかし、日本という先進国に生まれてきた以上、必ずスーツを着なければいけないときはやってきます。例えば、冠婚葬祭や入学式、招かれたパーティなど。
虎屋の17代社長、黒川光博氏は、書籍でこのように語っています。
「カジュアルにすればするほど、人格、品格がどんどん出てくる。ちゃんとした格好をすれば割と隠せる。カジュアルでいいという方は、よほど自分に自信があるのだろうか」
日本の美を追求してきた氏が語る言葉です。とても説得力があると感じました。
安物でいい、服装なんてどうでもいい、という方は、ご自身が周りの方からどう見られているかということを考えてみてください。
何も高いものを身につけて欲しい、と言いたいわけではありません。ただ、丁寧に作られたものに囲まれて生きるのと、そうでない生き方を想像してみていただきたいのです。
男は中身で勝負という方は、突出した才能があればご自身は成功するかもしれません。
ですがその類まれな才能に関心をもった次世代の方々も、同じように中身で勝負するという裸一貫のスタイルで行く人が増えていく可能性が考えられます。
一人の人が、装うことで人や街に与える影響を、もっと感じていただきたいのです。
わたしは結婚式に参列するたび、日本のフォーマルウェアの水準の低さに懸念を抱きます。当の本人はおしゃれだと思っていても、周りからはただマナーをわかっていない人だと思われてしまうケースも多々見受けられます。
多くの人が、ファッションとマナーをはき違えているのです。
ルールやマナーの多さに嫌気がさし、自由気ままに振る舞う方もいるでしょう。
もちろん、自由であることがいけないわけではありませんが、作法はその人の品格を表すものになります。
立ち振る舞い、話し方など、その人をさし示すものは数多くあります。
この装いや礼節の大切さをしっかりとわきまえていくことで、自分の人生がどのように豊かになっていくのか、ぜひ想像してみてほしいです。
Atelier BERUN
東京都港区元赤坂1-5-20 702
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆Instagram :
- ◆Youtube :
- Atelier BERUN
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-6434-0887