Table of Contents
第5章 シャツ
カフスの歴史 -シングル・ダブルカフス-
現在主流となっているカフリンクスは1930年以降に一般化したもので、それ以前は細いチェーンが使われている物が主流でした。両面に同じデザインが施されているチェーンタイプのカフリンクスがクラシックな形です。
カフリンクス仕様のカフスは、「シングル・カフス」と「ダブル・カフス」の2種類あります。
正しくは「シングル・カフス」を「バレル・カフ」と呼び、「ダブル・カフス」は「フレンチ・カフ」と呼びます。
「樽型の袖口」に対して、「フランス式の袖口」というわけです。
「ダブル・カフス」がフォーマルだと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、実はシングル・カフスのほうがよりドレッシーなシャツなのです。
<ダブルカフス>
昔のシャツは、襟とカフスを取り外しできる”デタッチャブル式”が基本で、そのときの襟とカフスは下敷きのように固いものでした。そのため、折り曲げることはできず、カフリンクスを通すだけで十分なハリが出ていたのです。
しかし時代の流れで、ハード・カラーのシャツがソフト・カラーへと変化していき、シングル・カフでは心細さを感じるほどまで柔らかくなっていきました。
そこでカフスを二重に折り曲げることで、適度な固さと重厚感を残したデザインが考案されました。それがダブル・カフスの始まりなのです。これがおよそ1850年以降からだと言われています。
つまりダブル・カフスは略式デザインのため、皮肉めいた「フレンチ・カフ」という呼び名をイギリス人はつけたのです。
いつの時代も隣国同士はあまり仲がよくないように、ファッションの歴史を知るうえでも、イギリスとフランスの仲を知っておくと、これまた面白いものです。
見た目の印象ですと、ダブル・カフスは重厚感、風格を感じさせ、重役など上の立場の人がしていると、説得力が倍加するような印象を与えます。
新人がダブル・カフスをしていると、上司に冷たい目で見られる可能性もあるかもしれません。
しかし、唯一男性のスーツスタイルで貴金属を持ち込むことができる所です。
私としましては、ぜひ若いうちから、取り入れていただきたいアイテムのひとつでもあります。
とは言いましても、この日本ではダブルカフスのシャツを、嫌味なく着ることができている人はあまり多くありません。
メンズウェアの着こなしがまだ確立されていない日本では、単純にビジュアルが格好いいという理由だけで、ダブルカフスを選ぶ人が多いのですが、これはあまりいい考えとは思えません。
まず、原因のひとつとしましては、日本には趣味のいいカフリンクスが非常に少ないです。
デパートや百貨店に行きますと、高級ブランドがこぞってカフリンクスを販売していますが、これらを選ぶのはやめた方がいいです。
なぜなら、ブランドの主張が強すぎてしまい、スマートさに欠けてしまうからです。
ブランドのネームバリューだけでカフリンクスを選んでいる人は、ダブルカフスを自然に嫌味なく着けることはできません。
ではどこで見つけるのがいいのか。これは正解はないのですが、私のお勧めといたしましては、どこかの蚤の市で古いものを見つけて買ってきたような、主張をしていないものをさらっと着けているほうが、わたしは格好いいと思います。
ダブルカフスは、クラシックをこよなく愛し、全体の世界観を作り出すことができる人が、初めて“粋”に着こなせるものです。
ちなみに上の写真で着けられているカフスは鳥の形をしたカフスですが、こちらのお客様のお名前に”翔”という漢字が使われていまして、”翔ぶ”と掛けて鳥のカフスをご提案させていただきました。
”相馬”さんが”馬”のモチーフのカフスを選ばれたり、その人の人生観をうまく活かした選び方ができると、より愉しさが沸くのではないでしょうか。
シャツ選びで気をつけること
あと、最後に気をつけていただきたいのは、カフスとボタンを両方つけることができるシャツは買わないようにしてください。コンバーチブルカフスと呼ばれるもので、既製品でたまに見かけます。そもそもカフスをつけるような人は、両方選べるという甘い発想はしません。
もし購入したシャツにボタンが付いていてカフス穴が空いているのでしたら、ボタンを取ってしまい、カフス仕様にすることをオススメします。
洋服の着こなしを卓越していくためには、このくらい潔く洋服と向き合う方がいいのです。
また、既製シャツで、シャツの袖口のボタンが2つ並列(アジャストボタン)してあり、サイズ調整ができるように並んでいる物があります。
このディテールも一見しただけで、既製のシャツだということを知らせる仕様になります。これもどちらかひとつサイズが合うようでしたら、もう片方は取ってしまいましょう。
Atelier BERUN
東京都港区元赤坂1-5-20 702
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆Instagram :
- ◆Youtube :
- Atelier BERUN
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-6434-0887