第4章 トラウザーズ
センタークリースの誕生
トラウザーズにセンタークリース(中央の折り目)が付けられるようになったのは1880年頃といわれております。これは、英国皇太子(後のエドワード七世)の影響から生まれたものといわれています。それまでのトラウザーズは、デニムと同じように横畳みでたたまれていました。
あるとき皇太子が旅行の準備をしていたとき、執事の者がトラウザーズを畳み間違えてしまい、前後に折り目ができてしまいました。しかしそれを皇太子は、「それもまた面白いではないか」と平気で外出したのです。この折り目が前後に付けられたトラウザーズを見た人たちは、これがイギリス上流階級の新しい流行なのかと感心し、以後普及するようになったものといわれています。現在にも通ずる洋服のディテールは、偶然の産物が多いのです。
このクリースを付けようと、ズボンプレッサーというものが製品化されていますが、わたしはあまりお勧めしません。
ホテルなどに置いてあるとついつい使ってしまいたくなりますが、ズボンプレッサーでクリースを綺麗に出すことはなかなか難しいものです。
しっかりとラインを意識して挟んだとしても、違うところにもう一本クリースを付けてしまうことがあります。板状のもので一気に挟むという楽さはあるかもしれませんが、部分毎のかけるべきところにかけるということを意識した方がいいです。
一番いい方法はやはりアイロンです。当て布をして、ゆっくりとシワを伸ばす。強くクリースを付けたいのでしたら、重いアイロンを使うか、上から体重をかけてしっかりとかける。そうすることでパリッと仕上がります。
大河ドラマを見ていたとき、袴を履いていた時代の話で、「袴に綺麗な織りジワがないなんて男として情けない」というセリフを聞いたことがあります。
いつの時代も、身だしなみを意識することは、人間にとって人に自分はどう表れるか、という一つの測りであったことにかわりはないのでしょう。
Atelier BERUN
東京都新宿区神楽坂6-8-23
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆FB :
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-3235-2225