Table of Contents
第5章 シャツ
シャツはどう揃えていくべきか
ワイシャツの語源は、当時、舶来(インポート)シャツは全てが白色のシャツであったため、「ホワイトシャツ」と呼ばれていました。それが訛り、「ワイシャツ」と呼ばれるようになったと言われています。
シャツをまとめて買うことによるメリット
昔はシャツを今のように1枚ずつ買うのではなく、「1ダース」、「半ダース」と、まとめて注文するのが紳士の買い方でした。これは今でも一番よい方法だと思います。なぜなら、まとめて注文することで、自分のシャツスタイルを確立することができるからです。
たとえば、Aさんがラウンドカラー(丸襟)のシャツを半ダース(6枚)購入し、毎日ラウンドカラー・シャツを着たとしましょう。するとAさんはやがて「ラウンドカラー・シャツと言えばAさん」というイメージができあがります。シャツの襟元は顔に最も近い部分であるため、その人のイメージを容易に印象付けることができるのです。

<ラウンドカラー・シャツ>
理想のシャツの襟型は
シャツの襟型は今や数えきれないほどあります。百貨店やオーダー店に行かれたことのある方は、シャツの襟サンプルの多さは記憶にあるかと思います。数あるなかで、わたしは自分が着る、または作る襟型は2,3パターンしかありません。
スーツに合わせるものは、「ワイドスプレッドカラー(セミワイド)」。カジュアルに作るなら「ボタンダウンカラー」。それ以外は、スポットでたまに作る程度です。自分の襟型を決めることで、余計なことを考える必要がなくなり、自分自身のスタイルを確固たるものにしていきます。
洋服はただ格好をつけるものではなく、自分とはどのような人間なのかを指し示す、名刺のようなものです。他人に最も分かりやすく自己表現できるものだからこそ気を付けなければいけないこともあります。軽率なファッションに手を染めてしまうと、人格も軽んじてみられてしまいかねません。
Atelier BERUN
東京都港区元赤坂1-5-20 702
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆Instagram :
- ◆Youtube :
- Atelier BERUN
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-6434-0887