Table of Contents
第1章 洋服の哲学
自らの流儀を持つ
「洋服」は字の如く、西洋からわたってきた服です。日本には歴史のある和装がありましたが、世界標準が洋装になったことをきっかけに、大きなハンディキャップを背負った状態で世界と戦わなくてはいけなくなりました。
そもそも洋装である以上、西洋人より似合うはずがありません。これは和装は誰よりも日本人が似合うのと同じことです。
西洋人は我々よりも、肩幅が広く、上背もあり、胸板が厚い、そのうえ手も足も長いです。こういったスタイルを持ち合わせた民族が作った服がスーツです。それに対して、顔が大きく、肩幅が狭い。そのうえ上背も低く、全体のスタイルも劣る日本人が、西洋人が着ているような服を同じように着ても、かっこよく着こなせるはずがありません。
日本人が似合う雰囲気、色柄はあります。ただそれがわからず、真似事をしているだけでは同じ土俵には立てません。外国人モデルばかりが出ている雑誌は流し見する程度で十分でしょう。雑誌を見る時間よりも大切なのは、自分の顔、全身を見つめ、自分に似合うスタイルをじっくりと探していくことです。
英国王室御用達のビスポーク(オーダー)シャツメーカーで、「Turnbull & Asser(ターンブル&アッサー)」 というブランドがあります。そこのシャツは柄が強く、シャツ以外にもタイや他の衣服も作っていますが、どれも柄が強いものばかりです。日本人にはとても着こなすのが難しいと思えてしまう物が多いのですが、なぜかイギリス人はそれを自然と着こなすことができます。これは恰幅と顔立ちの問題が大いにあるでしょう。静かなる国民である日本人には、無地で無口に物語る服が性に合っているとわたしは思います。
それでは日本人が似合うスーツスタイルとはなんでしょうか。最近は減りましたが、スーツに和を用いるのは絶対にやめましょう。「日本独自のスーツスタイルを,,,」と耳に優しいうたい文句ですが、洋に和を織り交ぜるのは業界では難儀で、ナンセンスとされています。裏地を和柄にしたり、小物や見えないところに和を入れていこうという発想は昔からありますが、未だかつて評価されている着方はありません。和洋折衷はとても難しく、知識や人格など、あらゆるものを兼ね備えた人がやることで、初めて評価をされるものだと思ってください。
和服の似合う外国人や、日本語を流暢に話せる外国人が日本人から賞賛されるように、洋服をたくみに着こなせる日本人であれば、世界中どこに行っても賞賛されるようになるでしょう。
アーティストやモデル、芸能人が着ているきらびやかな衣装は、一見するとかっこよく見えます。そういう洋服を着たくなる気持ちはわかりますが、アーティストや芸能界は、人々に夢をあたえる仕事です。そのため、必要以上に派手でスタイルの強いきらびやかな衣装を着てTVやステージの前に立ちます。モデルや芸能人が着ているものと、わたしたちが日常的に着るものはまったく別物だと捉えてください。
服に一人歩きされないよう、自分の等身大を意識した服選びを心がけましょう。
Atelier BERUN
東京都港区元赤坂1-5-20 702
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆Instagram :
- ◆Youtube :
- Atelier BERUN
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-6434-0887