第1章 洋服の哲学
全ての原理原則はシンプル
よくお客様とお話ししていますと、このようなことを話される方がとても多くいらっしゃいます。
「お洒落は難しいので私にはわからない」
この言葉、とても分かります。事実、わたしも10代のときからファッションにはほぼ全財産を注ぎ込んできたにもかかわらず、30代に差し掛かる頃まで、お洒落は難しい。と思いこんでおりました。
しかし、そんな迷いの森の中から抜け出すことができたわたしから一言お伝えさせていただきますと、着こなしというのはとても簡単で、シンプルなものです。
ファッションを難しくしているのは他でもなく、ファッション業界です。
たとえばこんな店があったらどうでしょう。
ショッピングをしようと思い、買い物に出かけます。とある店に入ってみましょう。
その店内には洋服はほとんど置いていなく、真ん中にポツンと一式、ワードローブがあるだけ。その横には看板が置いてあり、こう書いてあります。
「この洋服があなたの装いの始まりで終わりです」
そんな店があったら、わたしだったら胸を打たれる感覚がありますが、商業的にやっていくことはできません。
ファッション業界の人たちで、現代の大御所の方々は皆さま生粋の服好き(服バカ)です。その方たちから言わせてみれば、現代の店の中に並んである洋服の多くは、納得のいく物ではないかもしれません。しかし彼らは、会社を経営するため、「売れる」ものを作るしかないのです。
たとえば流行はまさにそうでしょう。自分が好きでも似合う色でもない色を、毎年雑誌やメディアに勧められます。
シルエットに至っても、その方個人の体型やキャラクターは全て無視で、ビッグシルエットが流行っているだの、スキニーが流行っているだの、好き勝手発信しています。
そこに耳を傾けていたら、どんどん日々の洋服を考えることが難しくなっていきますし、流行という名の荒波に飲み込まれてしまいます。結果、気がつけば色とりどりで様々なシルエットの洋服だけが残り、次の時代には何も残らない、負のワードローブがクローゼットを支配することになります。
料理が得意な方も、味付けはとてもシンプルだと語ります。
一流の人は、物事を難しく捉えません。
だからこそ、時代が変わっても美しい、格好いい、美味しいものを作り出すことができるのです。
ポイントは、何が必要で何が必要でないのか、その取捨選択がうまくできている方が、何事においてもセンスがいい人だとわたしは思います。
あらゆる業界、世界に通じることですが、突き詰めると、全ての原理原則はとてもシンプルです。
他の項目でも話していますが、ジャケットに関しましては、お尻が隠れる長さのものを選び、ウエストが綺麗にシェイプされているもの。
スラックスに関しては、丈は靴にしっかりと付いている長さ。座っても苦しくないほどよいゆとり。余裕のある股上。
これらのルールを守るだけで、誰よりもお洒落になれます。
テーラードにおいては、まずハズさないこと。これが一番大切です。何かデザインを入れたくなったり、形を変えてみたくなったりする衝動は、すべて化学調味料に舌がやられてしまったものだと考えてみてください。(たまには人間として、そのような刺激も必要なこともありますが)
自然の塩、醤油の味付けに慣れてきたら、シンプルで無口な着こなしが何よりも深く潔く、格好いいものだということを感じることができると思います。
Atelier BERUN
東京都新宿区神楽坂6-8-23
- ◆HP :
- https://berun.jp/
- ◆FB :
- ◆Blog :
- 伊達男日和 -Dandyizm Life-
- ◆Tel :
- 03-3235-2225